ラベル superCub の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル superCub の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20200525

カゴちゃん

「カブのフェンダーをブッた切る!!」なんてのたまったけど、また違うお話。
ワシの愛して止まないスーパーカブ。

オナニッ記には記してないけど、バーハン化した後も、バーパッド作ったり、エンブレム外してステッカー貼ったり、軽盆栽して楽しんでる。

が、この愛すべきスーパーカブには通勤快速としての弱点が...。

いや、もちろん高い走行性なんか望んではいない。
90ccでも60km/h+αで走れちゃうし、たまにイヤらしい車にイヤらしい抜かれ方するけど、通勤快速としては十分。

じゃぁナニが弱点なのかというと...、




積載能力!!!



別にナニを運ぶって、会社帰りに買うタカラ酒造の焼酎ハイボール(強烈塩レモンサイダー割り500cc)を何缶か運べればよいんだけどね。

まぁ、購入時に付いてた前カゴやリアキャリアを外してしまったワシが言えたハナシではない...。

そんな中、自転車活用推進法が2016年に制定されり、それにともない、各種自治体がサイクルツーリズムだ云々...、


...、いや、なんだか分からないコトを書きそうになってしまった(職業病)けど、最近は自転車がオサレ過ぎて、カゴ("フロントバスケット"というらしいな)も洒落てんのな。




カブもアニメ化みたいな流れもあるようだし、オサレなカゴ(ワシは"フロントバスケット"なんて言えない)もあるんじゃねぇか?ってコトで色々探したんだけど、流石世界一働いている2輪車だけあって、実用性に富んだ(←洒落てるの対義語をオブラートに包んだ)ものが大半。

超少数派として洒落てるのもあんだけど...、

 (純正色が強い車両だし、テレスコモデルだからイメージが湧かない...

(レッグシールドが無いからイメージが涌かん...)

(カブはカブでももう違う車両や....)


てな具合に、ワシの想像力不足で参考となる車両が見つからないので、段ボールを切ってあてがったりしてたんだけども.....、


ラチがあかないからポチったった。


とりあえず、今装着しているキャリアの上に置いてみたんだけども...、


んー、このキャリア自体がリトルカブのモノを無理クリ付けてるから、ちょっと前に出てるんだけど、ソレも相まって前に出てる感が否めない。

もうちょっと後ろにオフセットしたいけど...、

せやッ!! キャリアをブッた切ったらエェんや!!!

というコトで、いつもお世話になってますGoodSpeedさんで、もうちょっとカゴが後ろに設置出来るようにし(てもら)たったん。


うむ。
段ボール切った貼って想定してたので、思いのほか良きサイズ感(自賛)。

コレに雰囲気のある板で底板でも作って設置してやれば、使い勝手も良い洒落た...、そう正にフロントバスケットの名に恥じぬモノになる予感やけど、ソレはまた後日...。

20200321

満恋カブのバーハン化

ちょっと尋常じゃないくらい繁忙ゆえに、火がつきかけたオナニッ記欲もドコかに消えてしまったワシです。

んでもってカブの話。

ナニかイジりたいよなぁ...、でもまだ切った貼ったは時期尚早かな...、みたいな気分であった昨年末にシートを交換してたんだけども、



口に出すのも恥ずかしいくらいの流行(既に流行って感じでもないか?)のビンテージモトクロス感を求めたシートチョイスなのだけども、この商品を知ったのはコチラのブログ。

しかも、ワシがこのシートを購入した翌週くらいに、このブログの人がこのシートを手放すのでTwitterで購入者を募集するという間の悪さ。

ソレはさておき、冒頭に書いた繁忙ゆえのご乱心でハンドル等々を購入して、毎度お世話になってますGoodSpeedさんへ預けてた次第。
で、できあがったのがコチラ↓


レッグシールドはカブのアイデンティティと思ってるので、外すという選択肢は無くて...、なんて言ってしまうと、「ハンドル周りこそがカブのアイデンティティだろ!!」とか言われていまいそうですけど、そんな罵詈雑言は聞こえない聞こえない。
そして分かってる。レッグシールドを大事にするタイプのカスタムは、ハンドルが低い方がキまるってコト。

だけど、オフロード感を出すとともに、腰を労りたい42歳は高めのハンドルをチョイスしたかったん。

レッグシールドと高めのハンドルとかどうだろ?って不安はあったんだけども、毎度お世話になってますGoodSpeedさんにレッグシールドを上手にカットしてもらったためか、腰高感はそんなにないし、超気に入ってる。

まぁ、ビンテージ感云々言いつつ、ウィンカーやヘッドライト代替品がLEDなのはご愛敬。


そしてナニより素敵ングなのが、この警告灯×2↓。


なるべく純正部品を使い回したいという希望のみ伝えていたのですが、警告灯も純正品のままで、このナチュラルな配置。

とりあえず、年度が明けて、お仕事が落ち着いて良い季候になったら、カブ通勤再開や!!!

20190815

久々のオナニッ記

先日、超つまらない更新をしたけども、なんとなくその気になったので久々にオナニッ記。

とある人に、「バイク熱冷めてんじゃないの?」って言われたりもしているけど、別に冷めている気はなくて、毎週末だってスポーツ乗りたいし、DragRaceだって行きたい。タンクやフロントカウルの更新だってしたいし、アレもコレもやりたいコトだらけだけど、ちょっとバイクじゃない部分の私生活がバッタンバッタンしてるからスポーツに手が回ってないだけ。

「ソレが冷めてるってコトだよバカ!!」と言われれば、そうなんかもしれんけど、ワシとしては燻ってるって表現の方がシックリくる。

燻ってる間に、アイデアを煮詰めて、美味しいベーコンばりのリニューアルしてDragRaceに舞い戻っちゃうんだからな!!

.....、「燻り≒燻製」でうまいコト言いたかった意図だけ汲んでくれればいい。

で、燻っている昨今もバイクに関するコトをナニもしてないワケじゃなかったので、そのコトをメモがてら。

- -- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -- -

スポーツのキャブ替えました。EからGに。

コレも、「オナニッ記書いてる人間のバイクが自慰キャブなんてサイコーや!!」みたいな記事を書くつもりで温めてたんだけど、温めてる内に雑誌にそのコト書かれたから、なんか書く気が萎えたん。

まぁ、言い訳ですけども...。

ちな、どんな本やサイト見ても、「1500cc以上推奨!!」とか「1600ccは無いと無理だぜ!!!」とか「セッティングがぁぁぁ...」みたく書いてるけど、普通に走れるし、空燃比も優秀。

もちろん突拍子も無いジェットを組んでたりするワケじゃないよ。

やっぱり、スペシャルなワシのスポーツにEキャブは小さ過ぎたんや!!!
ほなから、Dragでもタイムが出んかったんや!!!!
コレでDrag出りゃ、仏ッ痴義理間違い無しや....、ぅん、独り言だよ。

- -- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -- -

長らく乗ってなかったセカンドバイクのDR250Rを手放しました

ヤフオクとか面倒だなぁ...、なんて思い、インスタで晒してみたら、はるばる東海地方から引き取りに来て頂きまして、あまり状態の良くないトコロも含めて納得頂いて感謝感謝でした。

乗らないワシが持っとくより、乗ってくれる人が持ってる方がよかろうもん。
きっとヤフオクだとこうはイかんもんな。

炎上とかなんとか言われてるけど、SNSも良いモノだ。

- -- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -- -

そして入れ替わりでスーパーカブ買いました


実際には、手放す前に買っちゃってたんだけどもな。 (ゝω・) テヘペロ

キッカケとしては、ひょんなコトから目にした海外でカスタムされたカブがイカしてたコトとか、SNSで親しくしてもらってる人が某アニメのキャラを冠した黄色いカブを楽しそうに乗ってるコトとか、ご近所の某外国産二輪車ディーラーの方が幸せそうに子どもと二人乗りしてるのを頻繁に見かけるコトとか色々あるんだけどね。

とりあえず、88ccボアアップ&アップマフラーにして、やりたいカタチを模索しながら慣れ親しんでる。

当初は違和感でしかった「ロータリー式ミッション」や「自動遠心式クラッチ」も街中で走るには最高のメカニズムだし、88ccありゃソレなりに流れには乗れるし、乗ってるだけでナンだか平和な気分になれるんよね。

ただ、アレだ。
上下方向のウィンカースイッチ。テメェだけはダメだ!

でもって、カスタム前提で購入したものの、慣れたら慣れたで、概ねこのままでエェんじゃないか?って気もしてくるカブの不思議。


ん?「DR250Rと一緒で、しばらくすれば乗らなくなるんでしょ?」って声も聞こえてきそうだけど、カブのナニが良いって、会社に乗ってても後ろめたさが一切無いんよね。

コレぞ小心者の通勤快速やわ。

- -- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -- -

そんな最近なんだけども、そろそろ車検やから、3ヶ月ぶりにスポーツ乗って、そのままバイク屋さん預けようとしたら、リアタイヤがペシャンコになってる上、キャブがオーバーフロー!!!

やっぱ燻ってばっかじゃダメだな...。