ラベル 4wheels の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4wheels の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20211102

やっぱりツインエンジンがお好き

相変わらずご無沙汰日記。


ちょっとした出来事があったので防備録的に記すよ。



突然なんだけど、輪っかの数を問わず、比較的長いキャリアを持つレーシングドライバーって、

「こんなに長い間レースをしてるのに、あのイタリアの赤いマシンでレースしたコトないいだよ。家には何台もあるけどね、アハハ。」みたいなコメントしてたりするやん?


で、全然違うレベルの話だけど、

「えッ?! このバイク何なん?! ハーレーなん?! へぇ...。」とかよりも、

「えッ!? このバイクってハーレーなの?! ドカかと思た。」みたいにビックリされた方が嬉しかったりするのよね。


輪の数を問わず、なぜか惹かれるモノ作りをする国、イタリア。

かの本田宗一郎氏も「イタリーのオートバイはすげえんだ。優秀な頭脳を持ってるし、技術もいい。ただ、大ざっぱなもんだから、よく溶接をしないんで、部品がすっ飛んでっちゃったりするんだよ。」と言ったとか言わなかったとか。


そんなイタリーなマシンの購入を検討する機会があったので、ぼんやりと所有を前提とした条件を考えてみた。


① 性能はほどほどで...

ただでさえ信頼性に不安の残るイタリア製。 高性能は寿命と等価交換ってのは機械製品の常なので、「スーパーレッジェーラ」とか「コンペツォ-ネ」、「スペチアーレ」等々の高性能モデルは不要。長く愛すコトの出来るモデルが身の丈にあったチョイスだと思う。


② ベタな色は回避!!

イタ車って、どうしても「赤」とか「白」ないしは「黄」ってイメージがあるんですけど、なるべくそれらの色は避けたい。

まぁ、色どころか、カタチすらイジくり倒したワシが言うことでもないのですけど、購入してからの出費は少ないほど有り難いでぇな。


そんなコトを考えてたら、知らぬ内の購入してしまってたのがコチラ↓

うん、如何ともし難い流れだね。


「4輪と見せかけて2輪買うの!? あ、ネタにもならないありふれたイタリアのコンパクトカーね...」みたいな。


どうしても、「500を買ったぞ!!」なんて言うと、『エェ---!! サソリじゃないんだ?!ガッカリ...』なんて言われるけど、前述①のように長く乗りたいので、非サソリで正解。


というか、2気筒900ccってスペックに惹かれたので、そもそもサソリは視野にも入っていないってのは強がりにしか聞こえないかもだけど、ホントに嘘じゃないんだからね。

どちらかと言うと、サソリよりも、同じようなスペックのトゥインゴの方がRRという男心くすぐる駆動方式なので悩ましかったんだな。


ちな、前述②のベタな色を回避して中古車を選定した結果、濃い灰色に辿りたどり着いたんだけど、この色って先日のマイナーチェンジでレギュラーカラーとなった(らしい)ので、なんだか中古車って気分がしない...、のはきっとワシだけだな。


あと、ホントは500Cっていう幌的に屋根が空くのが良かったんだけど、24時間青空駐車場のワシには無謀なチャレンジなので回避するも、屋根がガラスなのを選んでみた次第(夏はサウナの予感)。

ハイブリッドや電気自動車も選択肢にあがってはいたんだけど、そーゆーのを選ばざるを得ない時代はすぐ来るワケで、「内燃機自動車に乗りたい!!」というピュアな気持ちと「人生で1度くらいは外国産の4輪車に乗りたい!!」という邪な気持ちが入り混ざって購入したんだけども、当面は、車高をどう落とすか? ホイール(PCD98ってなんでやねん)をどうするか?ってことに頭を悩ましながら、イタ車はホントに壊れるのか?ってヒヤヒヤしながら楽しんでいく所存。

20180706

デリカD5 カスタム考察 #00

デリカD5に乗り始めてほぼほぼ1ヶ月。

便利なインターネッツで調べれば調べるほど、イジりたい欲をかき立ててくれるデリカD5。

過去に出版されてるムック本とか大人買いしようかなぁ...、なんて思てた時に出版されたのがコチラ↓


デリカという車が世に出て50周年というコトもあり、立て続けに2冊出たのでどちらも購入してみたのだけども....。





















スッゲーつまんねぇ!!!!

まぁ、ムック本が驚きのvol.8というコトでネタ切れなのか、はたまた50周年というコトで過去を振り返り過ぎてるからなのかは知るよしもないのだけれども...。


ムック本もそうだけど、ネットを徘徊しても「ギラギラしたホイール」に「懐かしの某DJみたくアゲ♂アゲ♂」みたいなスタイルばっかなのよね。

まぁ、そういう車なのかもだけども、ワシ的にはギラギラしたミニバンを避けて選んでるからして、ギラギラ眩しいホイールはノーサンキュー。
てか、入れたいホイールはほぼほぼ決まってるしね。

じゃぁ、なんのためにネットを徘徊したりムック本買ったりしてんだって話ですけど、参考とすべきサラっとしてるけど、ド渋ぃ車両が無いかと思ってたんだけども、やっぱこういう媒体はパーツメーカーやショップに潤いももたらすためのもんなんだなと再認識。

スポーツスター関連の本で分かってた筈なのにね。

とりあえず、今のタイヤを使い切った後に、今と同じホイールが欲しいかどうかは未定だけども、早く走りこんでタイヤの溝をツルッツルにしようや♫

ん?
ホイール替えたきゃ、タイヤの溝に関わらず早く替えればいいじゃんとか、そんなセレブリティな発想は持ち合わせいないので悪しからずだ。

20180612

デリカD5 ファーストインプレッション!!

そんなこんなで、せっかく4輪を乗り換えたので、そのインプレッションでも書こうわぃね。


ちなみに、ワシが購入したデリカD5は、2年落ちの走行1.2万kmの中古。
年配の方が乗っていたそうで、今時珍しいコーナーポールが装着されてるん。


まぁ、カッコの良いものでないけど、停車時には引っ込んでるし、そんなに目立つモノでもない。

車両感覚のつかみにくいカタチしてるし、しばらくは重宝させて頂くコトにするわな(外すのめんどくさいし...)。


まず、ナニが良いかって、オーディオ&ナビね。


ワシってば、通勤時の車内ではダウンロードした深夜ラジオを聞くコトが多いんですけども、今まではi-Phoneの音量maxにして聞いてたのよ。ただ、今時の車のオーディオってスゲェもんで、ブルートゥースでi-Phoneのデータを車のスピーカーで再生可能なのね。ワシ、驚いちゃったよ。


あと、家族が乗せてる時は、i-Podの音楽をFMトランスミッターを介して再生してたりもしたんだけど、少し前にi-podも崩壊しちゃいまして、普通にCDを流してたん。ソレが今のオーディオではSDカードでコト足りるのね。もうホントに驚いた。
オーディオの技術革新でスゲーわ。
え!? もうずいぶん前からこういうのが主流なん?!?!
ワシってば浦島太郎的なのかな???


ユーティリティ的なのは、正直まだよく分からんのよね。
ドライバー目線で言うと、以前乗ってたアウトバックとそんなに変わらんかな。
サングラスホルダーが欲しいくらいだけど、そんなの後でどーにでもなるし。
嫁ちゃんは、セカンドシート以降にサンシェード的なモノが欲しいって言うてた(他のミニバンには標準装備だったりするらしいね。)けど、ワシに言わせれば、ほんなもん車の価値に何ら影響しないし、ソレこそ後でどーにでもなる。
そんな後でどーにでもなる便利装備は、「オーナーさんが購入後にどうにでもしてください。」的なスタンスがチラホラ垣間見える車。運転席と助手席の間のドリンクホルダーとかもそのままじゃ使いにくいし....(かといって、テーブルみたいなのはヤンキーみたいで嫌なんよなぁ...)。


そんなこんな....、って肝心要の車の動力性能に触れてないけど、36.7kgf・mのトルクを1500~3000回転で生み出す2300ccのディーゼルターボよ?不満な筈ない。


2駆にしてて、雨の交差点でラフにアクセルを踏み込もうモンなら、即座に横滑り防止機能が働くレベル。
2t近い車重もなんのその、鬼トルクでグィグィと背中を押してくれる。
視点の高さも相まって、高速走行時なんか法定速度+αでドコまででも走っていける感があるわ。
たとえるならば、ハーレーの高年式ツーリングモデル乗ったら、こんな感じなのかなぁ...、って気持ちになったん。
まぁ、ツーリングモデルなんか乗ったコトないんですけどね。


痒いトコロに手が届き過ぎる昨今のミニバンと比べると、利便性は劣ってるのは間違いないのだけどもなんか乗っててスゴい楽しいし、色んなトコロに行きたくなる車って感じ。
色んなインプレ見てた時に、「悪いトコもあるけど、ソレも含めて愛せる。」みたいコトをチラホラと目にしたのが、いざ所有してみて分かったかな。まぁ、まだ2週間しか乗ってませんけどな。

とりあえず、ワシのスポーツスターが積載可能か否かは、もう少し車がヤレてから実験するコトにしまする。

20180606

乗り換え...

前回までの参戦記では、自己新、自己新言うてますけど、記録としてはクラス的にブービー賞。

【写真撮影:akiramix916氏】

同クラスで順位を上げてくためには、自己改革が必要だと思うの。

マシン的なコトを言うと、同クラスで速いスポーツはたいがいボアアップしてるんよなぁ。
別にストック排気量をポリシーとしてるワケでもないんだけども....。

で、レースへの意気込み...、というかスタンス的なコトを言うと、ずっとGoodSpeedさんにオンブ&ダッコで参戦してきたワケですけど、そろそろ1人でも参加可能な手立てが必要かと....、



そう、トランポだッ!!!!

ワシの4輪の愛車は、2004年6月に購入し、苦楽を乗り越えてきた愛しきレガシィアウトバック。



異論反論ウェルカムで申し上げるけども、歴代最高のレガシィで、乗り続けれるモノならば永遠に乗り続けたかったんだけれども、走行距離も20kmを越え、車検直後にラジエターが吹いたコトをキッカケに買い替えの検討を始め、先日バッテリー上がりで買い替えを決意したん。

まぁ、バッテリーなんて消耗品だし、ソレで決意ってのも何だけども...。

一時期は、ナニもかも割り切って、ちょうどいいホンダを買おうかとも思ったんだけど、齢40も迎え、一生のウチに車を何回買い替えるのか?! 大して欲しくも無い大衆車にH2が買える大枚を払うのか!? そんなコトを考えると、やっぱり趣味性も加味した車が良いよなぁ....なんて考えがムクムクと頭をもたげてきてしまった次第。

OptionやCAR BOYなんかを愛読してた思春期の自分に、「3列シートの小型車買ってん。」なんて言いたくないもんね。

とはいえ、当時憧れていた80スープラやFDを養える甲斐性も無けりゃ、現行車のハイエンドモデルを買える経済力も無い...。ただ、あの当時から今に至るまでで得た価値観や趣味を
もって、当時の自分に誇れる車を購入したい!!!


というコトで、我が家にデリカがやってきたん。
まぁ、あくまで体制づくりというコトで、オンブ&ダッコして頂ける(GoodSpeedさんの参戦に便乗)ならば、ソレを拒むものではないんですけどもね。

20170704

当たり前なんてない

先日のヤフオクの部品は無事届いたのだけれども、別のお話。

ワシの愛車がスポーツスターDR250RなのはこのBlogをご覧の人はご存じだと思うのだけど、4輪は平成16年式のレガシィアウトバックという車も持ってるのねん。

ただ、新車で買って13年目、走行距離も20万kmに迫ろうかというトコロなので、6回目の車検は悩みドコロだったのだけど、愛着もあるし、エンジンも絶好調故に、タイミングベルト交換と共に車検を受けるコトに。

その際、タイヤもピンチだったので、心機一転でタイヤも4本交換。

トランポ可能車への買い換え妄想の記事を書いたコトもあるけど、差し迫った問題じゃないし、格別欲しい車があるワケじゃないので、妥当なトコだと思いつつドライブをしていたらば、エアコンが不調になるとともに、ボンネットから謎の煙が噴出し、緊急避難。





よくよく見れば、水温計がホット&ホットじゃないか...。

というコトで、ディーラーさんにサルベージして頂いたのですけど、なんだろう...、この寂しさ。


快調に動いて当たり前と思ってたレガシィ。
13年目、20万kmだし、各所にボロが出始めるんは仕方ない。
よくよく考えれば、2輪よりよっぽど酷使しているんだものなぁ....。

車検(ベルト&タイヤ交換)前ならば、買い換えも含めた検討も可能だったのに......、なんて思ったりもしたけれど、翌日に長距離走る予定だったので、その前のトラブルでナニより....。

4輪は家庭のアレコレも考慮せにゃぁならんけども、コレからは、労っていかねばなるまぃなぁ....。

20151212

トランポ欲しす

バイク馬鹿の憧れといえば、ガレージ&トランポ。

実のトコロ、後者には全然興味無かったのですけど、DragRaceに首を突っ込んで以来、非常に気になってる。

うん、分かってる。分かってるよ。
ハイエース最高ってのは重々承知している。

DragRaceの際は、いつもGoodSpeedさんのワイド&ローングなハイエースにお世話になってますから、身に染みて分かってる。


ただ、ワシなんて、この1年は1レースしか参戦してないし、「来年こそは!!」と思ってるものの、そんなにトランポとして活用しないコトを勘案すると、ハイエースは宝の持ち腐れ過ぎる。

ちなみに、我が家には「レガシィ」と「ラパン」という2台の車があり、レガシィは走行が17万kmを迎え、そろそろ乗り換えと思ってて、その後継にはファミリカー兼トランポのミニバン...、と思ってたんだけど、レガシィが調子良過ぎて買い換える必要が無いという現状。
付け加えるならば、レガシィはワシ、欄パンは嫁ちゃんの車だったんだけど、お子様が生まれてからというもの、何故かその構成が逆転し、ワシがもっぱらラパンに乗ってるのだけど....、ラパンって...、女子女子してるやん!?

婦女子が男っぽい車乗ってるのってステキだけど、その逆って見てて痛々しいし、ちょっと乗り換えたいなと...。

経済的に考えるならば、軽の乗り換えは軽。

なモンで、軽の箱バンスポーツに載らないかなぁ...。
やっぱ無理よなぁ...。

なんて思ってたんですけど、コチラでNinja400Rをハイゼットに載せちゃってるのをハケ━━(゚∀゚)━━ケン!!!!!!!



ソコで気になるのはこのNinja400Rの寸法。
ほう、全長2100mm.とな?!?!
ちな、バイクは相変わらずGoodSpeedさんちにあるもんで、手元にある車検証を見てみると216cm!!!

ひょっとしたら、軽の箱バンにワシのスポーツ載っちゃうんじゃね?!?!?!




けど....、嫁ちゃんラパン気に入ってるみたいだしなぁ....。